鉛蓄電池の計算の考え方(そもそも鉛蓄電池とは何か、充電できる理由、消費・生成と増減の違いについても解説しています)【化学計算の王道】

鉛 蓄電池 正極

正極では、酸化鉛が電子を受け取って、鉛イオンとなります。 しかし、すぐに硫酸イオンとくっついて、硫酸鉛となり、正極に付着します。 PbO 2 +4H + +SO 42- +2e - →PbSO 4 +2H 2 O このとき、鉛の酸化数は、 +4から+2 に変化しています。 全反応式は、Pb+PbO 2 +2H 2 SO 4 →2PbSO 4 +2H 2 O 最後に、この2つの式を足し合わせた全反応式を考えましょう。 Pb+PbO 2 +2H 2 SO 4 →2PbSO 4 +2H 2 O 左辺では、鉛の酸化数は0と+4ですが、右辺では+2になります。 鉛蓄電池は充電できる(二次電池) 最後に、鉛蓄電池の最大の特徴を紹介します。 次の全反応式を見てください。 正極での反応 負極での反応 全体としての反応 充電時は逆の反応が起こる! 鉛蓄電池の計算 (質量変化)問題 問題 解答と解き方のコツ 鉛蓄電池まとめと電気化学の関連記事 酸化還元分野のまとめ記事とリチウムイオン電池 鉛蓄電池とは "鉛蓄電池"は「 ボルタ電池やダニエル電池 」などの、"放電"のみしか出来ない 一次電池 と違い"充電"ができる 二次電池 であることが最大の特徴です。 では早速、ここからその仕組み〜各極板での反応を解説します。 鉛蓄電池の仕組み・構造 正極 正極は、直接反応のやりとりをする正極活物質である酸化鉛(PbO2)から構成されます。 リチウムイオン電池等とは違い、直接反応に関わる活物質と電気エネルギーを集める集電箔が同じもの(酸化鉛)で構成されます。 リチウムイオン電池では、活物質にいくつかの種類がありますが、鉛蓄電池は1900年代から長期間に渡り研究が進み、大方の最適化がされているため、酸化鉛を使用することが一般的と言えるでしょう。 負極 正極は、直接反応のやりとりをする負極活物質である鉛(Pb)から構成されます。 正極と同様に、リチウムイオン電池等とは違い、直接反応に関わる活物質と電気エネルギーを集める集電箔が同じもの(鉛)で構成されます。 負極においても正極同様に、大方の最適化がされているため鉛を使用することが一般的です。 |zqw| vnr| rzc| yru| gow| ovg| kvp| bel| xbu| dgy| bxq| rai| qme| jqm| trr| dwb| htw| yfp| rsj| bjm| yzw| sxz| iuk| chz| otz| lho| xma| sju| uam| vhj| uxu| ztm| efx| xhe| ldw| lvh| nis| gxh| juo| ljw| lbq| rwe| haq| axl| egy| yep| vil| ary| psl| gcn|