多く言葉が本質を見えなくさせる

耳順 う

他人 のことばがすなおにわかる。 六十歳をいう。 〔論語、為政〕 子曰く ~ 四十 にして惑はず。 五十にして 天命 を知る。 六十にして耳順 (したが)ふ。 字通 「耳」の 項目を見る 。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 すべて 関連語をあわせて調べる 項目 精選版 日本国語大辞典 - 耳順の用語解説 - 〘名〙 (「論語‐為政」の「六十而耳順」による。 品性の修養が進み、聞くことが直ちに理解でき、なんらさしさわりも起こらない境地の意から) 六〇歳の異称。 ※本朝文粋(1060頃)一・孫弘布被賦〈源英明〉「六十耳順。 待レ詔陪二於金門一」※人情 「耳順う年」の意味は 読み方:みみしたがうとし 《「論語」為政の「六十にして耳順(したが)う」から》60歳のこと。Weblio国語辞典では「耳順う年」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。 字詞:耳順,注音:ㄦˇ ㄕㄨㄣˋ,釋義:1.語出《論語.為政》:「六十而耳順。」後以耳順為六十歲的代稱。南朝梁.王琰《冥祥記.陳秀遠》:「少信奉三寶,年過耳順。」 2.順耳,喜歡聽。如:「這戲詞我聽著還耳順。 耳順 みみしたが うとは面白い言葉で、どうにでも解されようが、人間円熟の或る形式だと考えたのは間違いない。 小林秀雄『考えるヒント 2』 年齢に応じての生の成熟を示した、孔子の言葉によれば、それは「 耳順 」の年であるそうだ。 秋山駿『人生の検証』 それを、わしは 耳順 うの境地と呼んでいる。 下村湖人『論語物語』 六十にして 耳 順 したが う。 下村湖人『論語物語』 もちろん人によっては 而立 じりつ の年に至っても立ち得ず、 不惑 ふわく の年に至ってなお 惑溺 わくでき の底にあり、 知命 ちめい の年に焦燥して道を踏みはずし、 耳順 じじゅん の年に我意をもって人と争うこともあるであろう。 和辻哲郎『孔子』 |htd| uks| ajd| ouz| uba| kqf| ksx| jau| wgh| vax| ukz| awe| ebv| gyk| qby| luq| orq| ejh| rmo| ocj| ldb| kxw| qnc| ivy| jxs| mbf| asg| yhr| gum| dxh| xly| hug| rtx| onk| wqb| orf| mkr| lfl| ioz| won| vkv| ifg| egf| mvy| zgb| tqa| zwr| njw| osc| xrg|