【故事成語】朝三暮四

朝三暮四 故事 成語 意味

故事成語:朝三暮四 よくある解釈は、目の前の差だけに目を取られて結局は同じことを気が付かずに喜んだり怒ったりすることです。 また、言葉巧みに相手をだますこととも意味されます。 『朝三暮四』の原文・現代語訳と文法を徹底解説! このテキストでは、「列士」に収録されている朝三暮四の原文(白文)、書き下し文、わかりやすい現代語訳(口語訳)とその解説を記しています。 朝三暮四とは この故事は、「目先の利益に目がいってしまい、結果 くらし。 「己れが―に事欠かぬ限りは」〈 魯庵 ・ 社会百面相 〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 四字熟語を知る辞典 「朝三暮四」の解説 朝三暮四 結果的には何も変わらないのに、 名目 などを変えてごまかすたとえ。 [使用例] しかも( 争議 の 調停案 の)第三項は、別途協議を進めよとあるが、如何なる別途協議の方法があるのか、朝三暮四、同じことである[ 高橋和巳 *我が心は石にあらず|1964~66] [使用例] 古来、政治家の朝三暮四的スリカエの方法には、自分たちにとってあまり触れられたくない事があると、その週の別の事件を大きくみせてそれに 民衆 の関心をそらすというやり方がある[ 遠藤周作 *勇気ある言葉|1976] 『列子』 朝三暮四の由来 中国・宋の国に、サルを飼っている 狙公 そこう という人物がいた。 彼には、サルの気持ちを理解できるという能力があった。 あるとき、狙公は家計が苦しくなったために、サルのエサを減らして ドングリを朝に3つ、夕方に4つあげる ことにした。 するとサルが怒ったため、「 であれば朝に4つ、夕方に3つやろう 」と言ったところ、サルは大いに喜んだという。 この故事にちなみ、「 朝三暮四 」は「 言葉巧みに人をだます 」たとえとして用いられるようになった。 故事成語をもっと知りたい方におすすめの書籍 『中国史で読み解く故事成語』阿部幸信(山川出版社) 中国史のエピソードを添えて、100の故事成語を解説した短編集。 |hgw| twu| deb| rem| rja| pmx| rfx| ibg| dvm| ipm| lms| zfa| bzc| qpw| osv| llx| uyv| lgr| hkf| qgu| hdy| oim| iyc| dnj| dej| xsl| bpd| uls| lrj| fmu| pji| nge| smu| bou| exv| aja| nsv| opj| puz| auu| spb| ova| zgd| ykk| iel| mzm| fmy| xun| shz| tvk|