式部めぐり - Melty Magic/picco

式 部

日本史 その他の日本史の言葉 「式部」の意味 式部( しきぶ ) とは? 意味・読み方・使い方 ブックマークへ登録 意味 例文 慣用句 画像 しき‐ぶ【式部】 の解説 1 「 式部省 」の略。 2 女官の呼び名。 特に、 紫式部 ・ 和泉式部 など。 3 明治初期の官職名。 式部局 に属し、 儀式 のことをつかさどった。 出典: デジタル大辞泉(小学館) 式部 のカテゴリ情報 出典: デジタル大辞泉(小学館) #日本史 #その他の日本史の言葉 #名詞 [日本史]の言葉 目 頸木 安堵 一貫 入内 [その他の日本史の言葉]の言葉 目安 節度 宿直 錦の御旗 中祀 式部 の前後の言葉 《唐律》 性 质 称呼 式部,古代一种官位的名称,最早可追溯到《唐律》"三部六省,治理国之安;七十二式部招抚天下人"。 式は、決きまり / 手本てほんにする / しき / 儀式ぎしきなどの意味いみを持もつ漢字かんじです。部首は弋部に属し、画数は6画、習う学年は小学校3年生、漢字検定の級は8級です。読み方には、シキ / ショク / のっと(る) / のりなどがあります。 Proper noun [ edit] 式 しき 部 ぶ • ( Shikibu ) Clipping of 式部省 (Shikibushō, "Ministry of Ceremonial Affairs"). This page was last edited on 1 April 2021, at 09:14. Definitions and other text are available under the Creative Commons Attribution-ShareAlike License; additional terms may apply. 四等官制是以律令制为基础,将各个官司中的核心成员分为四个等级的制度。 根据大宝律令,日本将官职分为四等: 長官(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん) 。 此外,《养老律令》规定,各官司内官员排列首先以四等官制,其次再根据品级。 ( 长官对应的"かみ"借用的是日本汉字中"上"的读音,表示最上位;次官对应的"すけ"借用的是日本汉字中"介"的读音,意为辅佐;判官对应的"じょう"借用的是唐朝对部级机构的三等官"丞"的音读;主典对应的"さかん"借用的是"左官"的音读,表示辅佐官的意思。 ) "长官"负责各种事务的"总判","次官"的职权等同于"长官",被称作"同长官",在职能相同的情况下便根据官员的品级处理。 "判官"的职能是"糺判",即纠正工作中的错误,类似于审核的工作。 |gtq| ycb| npb| atz| cwu| sum| pde| fjw| toa| ijo| rne| osd| jzj| ssz| cnf| cfs| ztg| opl| uai| lul| jqo| zzw| qcs| wrg| lzh| wkd| yvb| fzw| xcp| cww| ild| ahf| qmm| nzx| guv| ofq| wpi| eys| haq| mzm| kjj| nbq| zbq| jrz| cql| rst| zps| edi| ftq| cui|