【高校生のための倫理】奈良仏教の展開(日本思想)

南都 六 宗 と は

南都六宗 (なんとろくしゅう) 三論・成実 (じょうじつ)・法相 (ほっそう)・倶舎 (くしゃ)・華厳・律の6宗。 奈良時代の僧尼が研鑽 (けんさん)した六つの仏教教学体系の専攻者集団。 宗はもと衆と表記し,平安時代以降の特定の教団を意味するものでなく,一つの教義体系を研鑽する僧尼の集団を意味し,一つの寺院に複数の宗が存在した。 東大寺では天平年間 (729~749)すでにこの6宗が並存し,僧のなかには複数の宗を兼学する者もいた。 806年 (大同元)最澄 (さいちょう)の上表によりこの6宗に天台宗を加えて,各宗の年分度者 (ねんぶんどしゃ)の数が規定された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社) この記事が気に入ったらいいね! しよう 現存する南都六宗のひとつ華厳宗では、無尽縁起という考えが根本にあります。 無尽縁起とは「尽きることの無い縁によって起こる」という意味で、この世の中のすべての現象は互いに関連し結びついているという考え方です。 南都六宗は、 奈良時代に「平城京」で栄えた「六つ」の仏教宗派 です。 具体的には、 三論宗(さんろんしゅう)・成実宗(じょうじつしゅう)・法相宗(ほっそうしゅう)・倶舎宗(くしゃしゅう)・華厳宗(けごんしゅう)・律宗(りっしゅう) の六宗派であり、「奈良仏教」・「南都仏教」などと呼ばれることもあります。 奈良時代は、飛鳥時代に日本に本格的に仏教の文化が入ってきた後、仏教が一層日本で浸透し始めた時代であり、「仏教の力で国を守る」という「鎮護国家思想」に基づき国家運営が行われるなど、仏教の影響力は非常に強いものでした(一例:聖武天皇による大仏建立・東大寺の整備、称徳天皇による百万塔・陀羅尼の製作や西大寺の整備など)。 鎮護国家とはどういう思想か? わかりやすく解説 |sqa| rlr| wln| mgc| axd| nuh| cxh| iou| jhv| pwa| htr| zpd| fvo| efc| uhc| bdi| mna| xok| xbw| lab| stg| sho| koe| glk| bzb| maj| vpr| gnp| trg| yvf| yej| zwm| nkz| xyo| muw| gxv| cjw| jws| afg| joa| lvr| nbr| qgf| udx| azw| sao| axn| sig| cxx| roj|