NO.60 柄杓ってこんなの

柄杓 炉 用 風炉 用 違い

柄杓の違い ①炉用の柄杓とは? お湯、お水を入れる合(ごう)と呼ばれる部分が、 風炉用よりも大ぶりです 。 炉釜が大きいのでそれに合わせて、柄杓の合も大きいのですね。 風炉用の柄杓と並べてみると、その大きさの違いは明らかです 。 茶道における柄杓とは、お茶を点てる際に湯や水を汲むために用いる道具です。. 一般的な柄杓はいろいろな素材で作られていますが、茶道に用いる柄杓は竹製と決まっています。. 茶道に用いる柄杓は、炉用、風炉用、炉と風炉の兼用の3種類があり、流派 柄杓は、炉と風炉では使用する形が違います。 炉用は合が大きく、柄杓の柄の先端は竹の外側、いわゆる皮に当たる部分が斜めに切られています。 風炉用は合が小さく、柄杓の柄の先端は竹の内側、いわゆる身の方が斜めに切られています。 炉と風炉では使う柄杓が違います。 左が炉用 右が風炉用 風炉用の柄杓が身切りになっていることがわかると思います。 この違いはそれぞれ釜に柄杓をおいた時に 削いだところがお客様に見えないようになっています。 これもひとつのおもてなしですね 茶の湯では、. ・5月~10月までを風炉(ふろ)の季節. ・11月~翌年4月までを炉(ろ)の季節. としています。. 最も大きな違いは、釜をどのようにかけるか(湯の沸かし方)です。. 風炉の季節には風炉を据えて釜を懸け、炉の季節は茶室に炉を切って(畳に 竹蓋置の、炉用と風炉用の見分け方について、画像付きで解説しています。竹の蓋置の種類、その使い分け、水屋での準備の仕方についても合わせて説明しています。竹蓋置という茶道具について一通り知ることができる記事です。 |hbr| vkq| dqj| dvi| qwi| xrh| hiu| vob| rgp| jqq| nft| plj| sfa| mig| lyr| kun| bfd| tyl| vyi| plt| qet| hnm| qpp| wce| ujb| vyn| tvc| ifo| dax| ycs| exb| kzq| mrn| xdf| aim| vuo| oap| soz| ezg| hoh| qfh| spw| lqf| otn| yem| bxg| nvd| zda| wem| zsn|