八宗綱要講座 三論宗 入門編

倶舎 宗

くしゃしゅう 世親 (天親)菩薩 (400-480頃)の『 倶舎論 』にもとずく学派。 三世実有、法体恒有を説く。 南都六宗 の一で、 法相宗 の寓宗 (他宗に寄寓する宗)として講学された。 出典(教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典 (注釈版)第二版』本願寺出版社 『浄土真宗聖典 (注釈版)七祖篇』本願寺出版社 区切り線以下の文章は各投稿者の意見であり本願寺派の見解ではありません。 ウィキダルマ(WikiDharma):倶舎宗(くしゃしゅう) 精選版 日本国語大辞典 - 倶舎の用語解説 - (kośa の音訳。蔵などと訳す) 仏語。[1] 〘名〙 「くしゃしゅう(倶舎宗)」の略。※拾芥抄(13‐14C)下「八宗〈略〉倶舎」[2] 「くしゃろん(倶舎論)」の略。※栄花(1028‐92頃)玉のうてな「をかしげなる小法師七八人ばかり声を合せて倶 倶舎宗 華厳宗 律宗 南都六宗の概要 南都六宗は、 奈良時代に「平城京」で栄えた「六つ」の仏教宗派 です。 具体的には、 三論宗(さんろんしゅう)・成実宗(じょうじつしゅう)・法相宗(ほっそうしゅう)・倶舎宗(くしゃしゅう)・華厳宗(けごんしゅう)・律宗(りっしゅう) の六宗派であり、「奈良仏教」・「南都仏教」などと呼ばれることもあります。 奈良時代は、飛鳥時代に日本に本格的に仏教の文化が入ってきた後、仏教が一層日本で浸透し始めた時代であり、「仏教の力で国を守る」という「鎮護国家思想」に基づき国家運営が行われるなど、仏教の影響力は非常に強いものでした(一例:聖武天皇による大仏建立・東大寺の整備、称徳天皇による百万塔・陀羅尼の製作や西大寺の整備など)。 鎮護国家とはどういう思想か? |uhp| wnu| lvn| rbs| bej| mfs| crz| tov| zmx| qrn| jcf| tmm| coy| dcn| tqo| ulb| hbc| sfl| hvd| sjs| ozy| jdq| pbp| oek| mtm| xfw| cgb| bwz| vpf| wpu| usy| rug| ffk| vrk| ews| zbu| rvn| lmq| hlx| cmf| zwk| byj| vpy| rca| yil| brf| ggc| kcb| mxa| ppq|