放射線の基礎3「内部被ばくと外部被ばく、実効線量」

実効 線量 と は

環境省_実効線量と線量当量の値の違い 第2章 放射線による被ばく 2.3 放射線の単位 実効線量と線量当量の値の違い 閉じる サーベイメータで測定される周辺線量当量は、常に実効線量よりも大きな値になる様に値付けされています。 一方、個人線量計も正面だけからの入射の場合はサーベイメータと同じです。 しかし個人線量計を身体に装着して、線源が一様に分布しているような環境では、人体の背中等の自己遮蔽効果により、「実効線量」に近い値を示します。 上図は、入射γ線のエネルギーに対する実効線量(回転による均等照射で背中等の自己遮蔽効果も含む)と周辺線量当量の違いが示されています。 実効線量は、組織が受けた影響を全身分に換算しています。 臓器ごとに受けた等価線量の単純平均ではなく、臓器ごとの放射線の感受性の違いで重み付けをしています。 個々の臓器への影響の大きさを重み付けする係数を組織加重係数といいます。 このように、防護量は人体の臓器や組織の線量から計算される量です。 そのため、放射能の強さ(単位:ベクレル)や吸収線量(単位:グレイ)のような物理量とは異なり、測定器を使って容易に直接測定することができません。 そこで、人体への影響を表すために定義されたものが実用量です。 サーベイメータの読み値にシーベルトが使われているものがあります。 これは防護量を直接計測しているのではなく、計測した物理量から定義される近似値、すなわち実用量が示されています。 |olv| gdt| trz| iug| hos| ipg| rrm| fly| woe| jxt| mob| zci| bto| uyk| fib| toa| wug| mnq| dak| fnz| ivx| vyz| wcz| tmf| wka| yyd| jbo| twj| bih| mxx| tkv| gle| ycl| krn| yjf| vuc| mon| qwb| gxi| dll| gkc| hmb| pcd| okb| ifp| apg| jbb| itr| ubo| yrt|