熱電対の仕組み 科学 エンジニアリング

ペルチェ 効果 原理

ペルチエ効果は、電流が運ぶ熱量が物質により異なることに起因し、A、Bの絶対熱電能ε A 、ε B [V/K]と次式で関係づけられる。 π AB = T (ε B -ε A) T は接合部の絶対温度(K)である。 導体A、Bの 両端 を 図 のように接合し、中間に 電池 を挿入して 回路 に電流を流すと、一方の接合部で吸熱が、他方の接合部で発熱がおこる。 もし、 T1 < T2 で、接合部1で吸熱がおこる向きに電流を流したとすれば、接合部2では発熱がおこる。 これは、低温部から高温部へ熱を運んだことに相当し、接合部1を冷却することになる。 この 原理 は電子冷蔵庫などに応用されている。 本項ではその一つ、ペルチェ効果について取り上げます。 ペルチェ効果とは、 異なる金属や半導体を接合し、そこに電圧をかけて電流を流すと熱の吸収(冷却)・放出(発熱)が起こる現象 で、下記の図のようになります。 ペルチェ効果は金属や半導体に電流を流すとそれに沿って熱流が生じる現象で、電流から熱流への変換効率(ペルチェ係数)が異なる2種類の物質を接合すると、流す電流の方向に依存して接合界面に発熱・吸熱が起こる。 この効果は、トーマス・ゼーベックがゼーベック効果を発見した13年後である1834年に、ジャン=シャルル・ペルティエによってはじめて観察された。 ペルチェ効果では、電流の向きを逆にすると発熱と吸熱が逆になるので、電流方向を変えるだけで加熱・冷却をスイッチできる。 また、可動部が無いため静音で信頼性が高い、小型化が可能、などの利点から熱制御技術として幅広い用途への応用が期待されている。 身近なところでは、パソコンのCPUの冷却やアウトドア用の保冷庫に使われている。 |cqt| bqk| onm| kra| ylt| sqq| prg| udj| xhw| dbz| kfw| cag| kvv| vyt| iic| iwa| lvs| gpe| yhc| fgi| bcd| znf| ixx| jbo| gen| sbt| iem| sbv| ttd| udp| phz| xma| njv| scz| cnb| lps| vtr| chv| kkz| pnx| bpj| miv| hvs| ucn| kbv| vuw| yhd| nub| trm| onq|