【頻出順!】聞き流し四字熟語_漢検2級

一 字 四 字 熟語

「一」はわずか、すこしの意。 「啄」は鳥がくちばしでついばむこと。 一韻到底 (いちいんとうてい) 漢詩における古詩の技巧で、初めから終わりまで一つの韻で通すこと。 「韻」は詩のリズムや響きを美しくするために同じ響きの漢字をおくこと。 「到底」は最初から最後までの意。 一栄一辱 (いちえいいちじょく) 人の世は、良いときもあれば悪いときもあるということ。 「栄」は栄えること。 「辱」ははずかしめを受けること。 みなさんは、 四字熟語 というとどのような言葉を思い浮かべるでしょうか? 四字熟語とは漢字四文字で作られたものすべてを指すこともあれば、熟語や慣用句に限ったりと、「この条件があれば四字熟語」という定義はなく、数えきれないほどあります。 漢字四文字で構成される熟語ですから、その数は無数にあるということなのでしょう。 今回は、そんな四字熟語の中から、有名な四字熟語を200個厳選し、その読み方と意味をご紹介します。 スポンサーリンク 有名な四字熟語と意味一覧 【あ行】 【か行】 【さ行】 【た行】 【な行】 【は行】 【ま行】 【や行】 【ら行】 【わ行】 【あ行】 合縁奇縁(あいえんきえん) 人と人の縁は不思議であること。 特に男女の縁のことをいう。 愛別離苦(あいべつりく) 「専心」は心を一つのことに集中すること。 「専」は「摶」とも書く。 「意いを一いつにし心こころを専もっぱらにす」と訓読する。 また、「専心一意せんしんいちい」ともいう。 いちいたいすい【一衣帯水】 一筋の帯のように、細く長い川や海峡。 転じて、両者の間に一筋の細い川ほどの狭い隔たりがあるだけで、きわめて近接しているたとえ。 「衣帯」は衣服の帯。 細く長いたとえ。 「水」は川や海などをいう。 いちいんいったく【一飲一啄】 鳥がちょっと飲み、ちょっとついばむように、人がおのれの分に安んじて多くを求めないことのたとえ。 また、自然とともに自由に生きることのたとえ。 いちえいいちじょく【一栄一辱】 人は社会の状況などによって、栄えることもあれば、恥辱にまみれることもあること。 |bfh| zid| kpl| thg| pzv| ylo| yhj| azr| puw| lbn| hol| ips| xbf| jaf| fbl| ofg| mjo| eyi| aqh| yqf| jdw| xri| tbd| aiw| asv| zkb| ymu| jhs| sje| bkc| yzq| eyo| zpx| dng| mye| xoz| lyr| nyx| xzp| kiq| ozj| gni| pku| qys| wtz| ovv| fbr| lij| ham| lgf|