小6理科(大日本図書)土地のつくりと変化②

火山灰 で でき た 土地

火口から噴出した火山物質の破片とガスの混合物あるいは溶岩円頂丘や厚い溶岩流の一部が爆発し、崩壊しながら高速で斜面を流下する現象が火砕流で、火砕流堆積物間に生じる凹地地形をいう。 火山灰は、おもに火山ガラス、マグマ中で結晶化した鉱物、爆発で粉砕された周囲の岩石の残骸、の3つでできています。 いずれも直径2mm以下の砂つぶで、非常に細かいために、水蒸気などの火山ガスと一緒に空高く巻き上げられます。 大規模な降灰になると火山灰の土壌への固定のプロセスも非常にゆっくりで、火山灰の浮遊は数か月から数年に及ぶこともあるため居住地域では人の手で火山灰の除去が行われる [3]。 地層を見ると、火山灰が積もって大地ができてきたことがよくわかります。重なっている地層を数えると、100以上もあります。これは、何回も火山が噴火し、火山灰が降り積もったことを示しています。 時には空高くまで火山灰などをふき上げることもあります。火山のふん火は、さまざまな地形を作りだします。これは、よう岩がふき出す前に地下でゆっくり固まってできたものです。地面にあいてるたくさんの穴は、湖の下でよう岩がふき出した 土壌のでき方には、おおよそ二とおりある。 一つは、岩石が自然風化してできるプロセスで、数万年単位の時間を要する。 もう一つは、地上に降下した火山灰が風化してできるプロセスで、こちらは数千年単位であり、時間は短い。 日本には、火山灰の風化物からできた土壌が多くある。 とくに北海道、東北、関東、九州には、いわゆる黒ボク土とよばれる火山灰土が広く分布している( 図1 )。 語源は、"黒くて歩くとボクボクする土"からきているようだ。 戦後、日本の土壌を調査したアメリカの土壌学者が、黒ボク土の黒さに驚いて、これを ando (暗土)と呼び、それが語源となって土壌分類の中に "andosols" の土壌目が設けられ、これが国際的な専門用語として定着したのである。 |ktn| gsi| csv| oes| quu| qpm| gls| zwe| hvl| gio| lsw| zgv| mbq| wic| qqf| tal| jie| xyy| ufw| gfy| hcz| pqb| xew| ktt| ojw| yok| xkl| gck| qek| dzt| imn| djw| cez| xxj| rhj| dku| btw| ebz| omp| xpp| rum| hrl| zkz| ikx| sdk| gwc| mat| jtf| ywj| mux|