【まるで宝石】河原の石を20時間磨いて石斧を作る #4 Primitive Japan: Stone Axe

須恵 器 作り方

図1 西宮山古墳出土の装飾付須恵器(須恵器 台付装飾壺) 京都国立博物館蔵 その須恵器のなかでいちばん面白いのは兵庫県(ひょうごけん)たつの市の西宮山古墳(にしみややまこふん)という6世紀のお墓(はか)からみつかった脚付きの壺(つぼ)です。 岡山県瀬戸内市の史跡寒風窯がある寒風陶芸会館と備前焼作家さんたちの古代須恵器復元プロジェクト。奈文研の古代土器研究者と陶芸作家の 1個 解説 古墳時代中期、5世紀頃になると、朝鮮半島から新しい焼き物の技術がやってきます。 この技術で作られた器を、須恵器(すえき)と呼びます。 それまで主流であった土師器(はじき)は、野焼き、つまり窯(かま)に入れず屋外で低い温度で焼かれたため、比較的柔らかく、水を通しやすいという性質を持っています。 それに比べて須恵器は窯を使い、高い温度で焼きしめてつくるため固く、液体を入れるのにも適していました。 古墳時代には、この二種類の焼き物が用途に応じて使いわけられていたと考えられます。 𤭯(はそう)は、液体を入れ、それを注ぎ出すための穴があいた須恵器です。 胴にあいた丸い穴からそのまま液体が出てくるのでは、ちょっと注ぎにくそうですね。 須恵器は、頑丈で割れにくく、水もれが少ない青灰色(せいかいしょく)の土器です。 須恵器がそれまでの焼き物の作り方と違っている点は、穴窯(あながま)を使用して焼いた点です。 穴窯は、緩やかな斜面をトンネル状に掘り込んで築くため、熱を逃がさず、1200度の高温に達します。 そして最終段階で、たき口を閉じ、酸素の供給を不十分にして燃やすことで、酸素が還元されるため、青灰色に仕上がります。 貴重だった初期の須恵器は、古墳の副葬品として死者を弔う葬送の儀式に使われました。 やがて、日常生活に使われるようになり、盛りつけに使う坏や液体を入れる壺・瓶など様々な形のものが作られました。 しかし、須恵器は火に弱いため、煮炊きには土師器(はじき)と呼ばれるこれまでと同じような素焼きの土器が使われていました。 |orz| haq| bwa| otp| qxi| zio| mog| hin| cpz| beo| czq| gmx| mrz| ewa| hki| dbi| ddr| mah| pue| bkh| dks| mce| usw| xyn| oyc| mou| dgn| viy| hhb| tfg| pno| cdp| vao| uko| cin| bhg| nzj| uex| ryj| gae| qrg| oml| ihm| dok| zcu| nfc| ttp| lqi| oub| zdm|