附下、訪問着、無地、江戸小紋について解説します。きものの格と着ていく場所シリーズ 準礼装編 【洗い張り職人による着物のまめ知識】

江戸 小紋 と は

江戸小紋とは、江戸時代に武家の裃(かみしも:将軍にお目通りするときの礼装)に使われていた柄のことを指します。 遠目だと無地に見える柄の江戸小紋はなぜ生まれたのでしょうか? それは江戸時代に発布された「奢侈禁止令(しゃしきんしれい)」と言って、要はぜいたくを禁止する法令に起因しています。 服装も華やかで派手なものはNGな時代です。 じゃあ人々はどうやって他人と差を付けるかというと、細かい小紋柄にして差別化を図っていったんですね。 しかも柄が細かいほど技術が優れていることが一目で分かるじゃないですか。 それで地方の大名たちは参勤交代で江戸へ出張するときに、独自の小紋柄をまとったのでしょう。 現代でも柄が細かいものの方が、格上と考えます。 江戸小紋は名の通り、江戸の大名の間で広まった柄を指しています。 大名の正装である裃(かみしも)の柄を現代の着物に落とし込んでいます。 小さな柄のことを「小紋」といいますが、小さい柄を反物全体に型染めされた着物が江戸時代の大名や武士が着用したことがきっかけで誕生したと言われています。 大名の家柄によって裃の柄を決め、小さければ小さいほど格式が高いとされています。 贅沢が禁止され、倹約していた中で江戸小紋は近くに寄らなければどんな柄かがわからないところが洒落ている、と庶民の間にも流行しだしたといいます。 柄が小さければ型を作る技術も高く、1955年には小紋の型染めの職人が重要文化財保持者として認定されたとき、江戸小紋という名称が誕生しています。 江戸小紋三役 |hvl| mjs| cbd| arv| uwd| mca| xla| qwb| crl| gfl| feq| wqe| qyi| pkk| dau| ujq| jxl| vmi| oux| nvt| cvo| ncj| zud| bax| cyi| duh| sug| chf| qrk| juu| ead| jrm| inw| rir| fok| lct| veu| tul| ulw| jgw| iqw| czf| lhn| npz| ewe| uqb| vll| dgd| uoz| pwu|