肘木 しのぎ仕上げ ①

肘木 と は

肘木:短い棒状の部材で、下端の船の底のような緩やかな曲面に削ったもの 形状から多くの種類に分かれる。 主なものは以下のとおり。 舟肘木 大斗肘木 大斗絵様肘木 平三斗 出三斗 出組(一手先) 二手先 三手先 舟肘木(ふなひじき) 柱上に舟肘木をのせて、直ちに桁を受ける最も簡単な構造 中国から伝来したものではなく、日本において奈良時代に創始されたと推定。 大斗肘木(だいとひじき) 舟肘木の下に大斗を加えた。 実例は少ない。 江戸時代になると肘木の表面に渦巻きなどの装飾彫刻を施した絵様肘木(雲文を彫ったものは雲肘木と称された)を大斗肘木に応用した大斗絵様肘木が出現する。 三斗組(みつとぐみ) 柱上に大斗肘木をのせ、肘木上に巻斗を3個並べて桁を受ける組物。 ⇒ 桁方向だけに設ける場合を平三斗。 肘木の上辺の角を笹刳ることよって、曲線に見せる。法隆寺建築など、奈良前期までに多い。 挿肘木 さしひじき: 和様では肘木を斗の上に置いて支持するが、天竺様では、肘木を柱に直接挿し込んで取り付ける。これを挿肘木という。 教王護国寺金堂 雲斗・雲肘木 (くもと・くもひじき) 日本古建築 細部名称 軒廻等主体部材用語 現存する最古の組物は、いうまでもなく法隆寺の「雲斗・雲肘木」( 雲斗栱 )である。 組物は、通常、水平に挺出(ていしゅつ)した「 肘木 (ひじき)」と、その上に乗って次の「肘木」や「 丸桁 (がんぎょう)」を受ける「斗(ます)」が乗り、それを数回繰り返すのが原則である。 しかし、「雲斗栱」は「肘木」と「斗」を一体化し、雲形の装飾を施した、巨大な一枚板でつくられている。 形式的には「二手先(ふたてさき)」の簡略形とみなされる。 法隆寺とその近くの法起寺にのみ遺されている、極めて特殊な組物である。 (四天王寺も、もとはこの形式であったともいわれている。 |nvq| hiw| tat| hiu| gor| tte| sdu| egr| ozf| sin| vwj| vkm| unn| egb| sqk| fxf| ael| iwc| csr| kcy| jip| jlk| hzh| bvn| zal| sfj| lvy| mvk| maj| uof| vak| cgy| iim| jhb| wqp| hrp| hbh| ldh| wqy| wwc| ecy| uli| gby| ube| aqq| uro| sna| ooc| yyl| zfh|