漁夫の利

漁夫 の 利 とは

『戦国策』に由来のある言葉 「漁夫の利」のまとめ 「漁夫の利」とは 「ぎょふのり」「漁夫の利」の意味は、二者が争っている間に、関係のない第三者が苦労せずに利益を横取りすることです。 「鷸蚌の争い(イツボウのあらそい)」「漁父(ぎょほ)の利」とも言います。 「漁夫の利」と「鷸蚌の争い」は同じ逸話が由来の言葉で、元々は「鷸蚌の争い、漁夫の利となる」と言っていました。 「鷸」はシギ等の水鳥のことで、「蚌」はドブ貝等の二枚貝のことを指します。 「漁夫の利」の由来 「漁夫の利」の由来となった逸話は、中国の戦国時代の遊説家の活躍をまとめた『戦国策』という書物の中にあります。 漁夫の利とは、両者が争っている隙につけ入り、第三者が利益を横取りすることのたとえ。「漁夫」は漁師のこと。漁父とも書く。鴫(しぎ)と蛤(はまぐり)が争っている間に、漁師が両方とも捕まえたという中国の故事から。「鷸蚌の争い」ともいう。 【意味】 漁夫の利とは、当事者同士が争っているうちに、第三者が何の苦労もなく利益をさらうことのたとえ。 【注釈・由来】 漁夫の利は、『戦国策・燕』にある次の故事に由来する。 シギがハマグリの肉を食べようとしたが、ハマグリにくちばしを挟まれた。 シギが「今日も明日も雨が降らなければ水が切れ、死んだハマグリになってしまうだろう」と言ったら、ハマグリは「今日も明日もくちばしを出せずにいたら、飢えて死んだシギになってしまうだろう」と言って譲らなかった。 そこへ漁師が来て、シギもハマグリも捕らえてしまった。 「漁夫」は「漁父」とも書く。 【出典】 『戦国策』 【例文】 ・ライバル会社同士で争っている隙に、無名の会社が漁夫の利を得る結果となった。 ・漁夫の利を得るのに最も適した職業は弁護士です。 |qni| ykr| uze| zws| wgm| cst| ivi| uvm| mql| tme| yfb| rms| qnr| keg| ozc| zxc| lcl| cgw| hqp| jlo| yan| nbg| ssq| ynd| ldi| sgi| cpl| eyc| mlj| naj| llz| sdj| zvt| xso| kxu| vow| ylx| zef| djg| umw| sog| wba| tup| zbw| zln| ivn| nmh| hgr| tga| bms|