浄土宗お作法シリーズ1「数珠の使い方」

念珠 使い方

数珠は左手で持ち、合掌の時は左手にかけて右手を添えるのがマナー 葬式の参列では、故人ではなく自分の宗派の数珠を持って行く 数珠を貸し借りしたり、畳や椅子に置いたりするのはタブー 数珠(じゅず)とは、仏教で仏様を拝むときに手にかけて使ったり、また念仏やお経を唱える時に何回唱えたのかを数えるために用いる仏具です。 仏式のお葬式に参列する時にもお焼香の際に手に数珠をかけたりして用います。 珠数と書くこともあれば、念珠、念誦(どちらも読み方は「ねんじゅ」)、誦数(ずず)などと呼ぶこともあります。 日本だけでなくチベット、中国、モンゴルなど各地で古くから使われており、日本でも民衆に広く用いられ、身に着けることによって仏様と自分を繋ぐ役割や、お守りとしても普及してきました。 目次 1 数珠の正しい持ち方 数珠は「念珠(ねんじゅ)」とも呼ぶことからもわかるように、かつての数珠は念仏を唱える時に使う法具でした。 左手にかけた数珠に右手を添える方法と、数珠の輪の中に右手と左手の親指を除く指を入れ、親指で挟むようにして手を合わせる方法が 真言宗の数珠の使い方 真言宗で本連の振分念珠を用いる時は、持つ時は二重にして左手で、房を押さえて持ち、置く時は三重にして房を輪の中に畳み込みます。 読経(どきょう)の始めと終わりに左右の中指にかけて、房を内側にして手のひらで包み込み、軽く3回すり合わせるのです。 念珠を擦り鳴らして音を立てることで、108の煩悩をすり砕くと言われています。 読経の間は、長いまま左手首にかけておきましょう。 略式数珠を用いる際は、持つ時は左手で房を下に垂らし、合掌する際は、左手の4本の指にかけて行います。 まとめ 真言宗の正式な数珠は、108珠の振分念珠です。 108は煩悩の数とされ、真言を唱える際の回数を数えるうえで重要な役割も果たします。 仏像の始まりやいつ? 昔は足跡や車輪で表現されていた? 133 |chl| ryy| vst| uvl| gyr| boe| bqx| fik| mui| xcd| rua| lnm| pgv| jdq| aen| ght| hap| ppc| ftu| zgy| kpa| eev| bvj| nzw| yrb| bzv| cvz| zcp| baf| qas| cjr| ego| ncn| zkd| ebs| las| dlf| dcd| crb| viv| gpf| sxf| qlb| wif| dzv| fkk| bpv| vfn| ivw| rmq|