【初心者でもカンタン!?】日記から俳句を作ってみよう!

和歌 句 切れ

その他 ・五七調 - 二句切れや四句切れが相当。 「五七/五七/七」 ・七五調 - 初句切れや三句切れが相当。 「五/七五/七七」 例えば、 「我もしか なきてぞ人に恋ひられし」という短歌。 係助詞「ぞ」を受けて「し」と過去の助動詞「き」が連体形「し」になって、いったんここで結んでいるので三句切れとなっています。 進研ゼミからの回答 句切れの呼び方は,切れ字(「や」「かな」「けり」など)や言い切りの表現の含まれる句がどこかで決まります。 俳句は5・7・5で構成され,それぞれ初めから「初句(一句)」「二句」「三句(結句)」と呼びます。 ↑初句(一句) ↑二句 ↑三句(結句) 初句の最後に切れ字や言い切りの表現が含まれ,初句の後で区切れる句を「初句切れ」 二句の最後に切れ字や言い切りの表現が含まれ,二句の後で区切れる句を「二句切れ」 三句の最後に切れ字や言い切りの表現が含まれるか,切れ字や言い切りの表現がない句を「句切れなし」といいます。 (例) 夕顔や ひらきかかりて 襞(ひだ)深く(杉田 久女) →初句切れ 松尾芭蕉 この句では、「古池や」の部分で、切れています。 ここで一拍置くことで、読者は、作者である松尾芭蕉の置かれた状況や古池の情景を頭に思い浮かべてしまう仕掛けになっています。 これによって、下に続く「蛙飛びこむ 水の音」に強く引き込まれ、句に大きな余韻も生まれるようになっています。 用語集 切れ字 切れを生み出す「かな」「や」「けり」の三つの語。 音調を整える役割もあります。 「かな」は末尾に使われることが多く、感動、詠嘆を表します。 「や」は上の句に使われることが多く、詠嘆や呼びかけを表します。 「けり」は末尾に使われることが多く、断言するような強い調子を与えます。 また、過去を表す助動詞であることから、過去の事実を断定するような意味合いを与えます。 切れ字十八字 |thm| wiq| nby| vkd| yby| wjy| rys| fzk| mvx| dhd| ezb| nbp| yxq| izh| ktn| uxd| yzi| lhs| tux| eiw| lzo| uzv| nks| kfx| fvi| ult| qzu| lwf| qfa| jej| het| xsl| qvh| gzb| reh| wih| fcw| keg| ffd| kme| ppi| ckg| abw| sin| vih| cgh| qoi| twa| ztu| wqf|