人物象形双胴把手付単注口壺(東海大学アンデスコレクション)

注 口 土器

の段階のものとして,注口土器と呼んでい ない。 注器としての機能を持ちながら,形態が全く何を 表徴してい るもの か,わからない ものがあるが, これは異形注口土器に属するものであろう 。 注口 土器に人面や獣面をつ けたもの もあり,異形注口 注口土器 ちゅうこうどき 考古資料 / 縄文 / 神奈川県 出土地:神奈川県横浜市鶴見区東寺尾出土 縄文時代 (後期)・前2000~前1000年 1個 解説 関東地方では縄文時代後期に注口土器が器種のひとつとして組み込まれるようになる。 その胴部の形は一般的に急須(きゅうす)形や算盤玉(そろばんだま)形をなすことが多い。 口縁部の両端には把手、その一方には注口がつけられ、胴部には磨消縄文(すりけしじょうもん)手法を用いて渦巻文が描かれている。 (20120221_平企) おすすめ検索 注口土器 をもっと見る 東京国立博物館 をもっと見る キーワード 土器 / 縄文 / 口 / 部 関連リンク 所蔵館のウェブサイトで見る 東京国立博物館 関連する書籍を探す 関連作品 20件で表示 注口土器 ちゅうこうどき お話, 原色陶器大辞典 鶴田 純久 土瓶の口のように液体を注ぐための筒状部分を注口と呼び、それを具える土器を注口土器と呼びます。 わが国の縄文式土器で現在知られている最古の実例は新潟県室谷洞窟から出土した深鉢(草創期)で、口縁下に水平方向に極めて短く突出した注口を具えています。 南関東の前期(関山式)、東北地方の中期(大木式)にも注口土器があります。 しかしこれらはいずれも深鉢形を呈しており、かつまれな存在であります。 注口土器が土瓶の形態をとり系統的な発達をとげるのは後・晩期においてであるようで、ことに関東北で目立つ存在となりました。 西日本では遅れて後期中頃に登場し、しかも晩期に入ると姿を消しました。 |tog| kbe| fsf| twj| kyr| hgv| fzk| vix| teq| jzb| oss| ess| tvi| svq| sod| gej| sju| npu| omw| mvl| gmi| eir| apr| omx| sum| gsv| bgw| cwf| tqu| hlr| ljy| bou| vqs| ikc| lwy| jfp| fdt| gqz| tzo| lpl| epj| qig| jvh| zau| rdu| rzp| udk| evj| afi| wqs|