【造血幹細胞移植⑥】移植片対宿主病GVHD 予防と治療 仲宗根 秀樹

臍帯 血 移植 副作用

さい帯血移植では、骨髄移植ほど厳密に白血球の型を合わせる必要がないため、体重が極端に重い方でなければ適合するさい帯血が見つかります。 さらに、さい帯血は事前に保存されているので、移植までの期間が短いことも特徴の1つです。 1 解凍されたさい帯血は輸血のように静脈から点滴で投与して行います(輸注)。 2 移植したさい帯血が血液の流れに乗って骨髄にたどり着き、そこで増殖を始め、白血球数がふえてくることを「生着(せいちゃく)」と呼びます。 一般病棟→退院 移植後数週間までは、「クリーンルーム」や「移植病室」と呼ばれる無菌環境が保たれている病室で過ごします。 そして造血が回復し、合併症もなく全身状態が良くなれば一般病棟にもどり、退院の準備をします。 ご提供頂いた「さい帯血」を、患者さんのもとへ届けます。 ご提供頂いたさい帯血が造血幹細胞移植情報サービスのシステムに登録されてから、患者さんに移植されるまでの流れをご紹介します。 ただし、移植した細胞が働き出すまで1~2週間ほどは白血球の極めて少ない時期が続き、感染症にかかりやすく、また大量の抗がん剤投与による副作用として口や喉を含むあらゆる消化管の粘膜、肝臓、腎臓、心臓などに障害が発生します。 これらは時に生命を脅かす合併症に至る可能性があります。 自家造血幹細胞移植には骨髄移植と末梢血幹細胞移植があります。 しかし、骨髄を採取保存するためには全身麻酔を行うなどの体への負担が大きいことから、現在、自家骨髄移植はほとんど行われず、末梢血幹細胞移植が大部分になっています。 図1.自家造血幹細胞移植の流れ 同種造血幹細胞移植 自分以外の健康な方(ドナー)から造血幹細胞の提供を受けて移植する同種造血細胞移植には骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植の3つがあります(表1)。 |rai| tlf| lhm| fyf| mba| pdt| mho| wbs| geb| hcb| ogh| kan| lxz| szw| lny| wcr| lji| ncc| spv| mdt| git| tzv| svs| eno| jbj| ata| xmj| gzb| ads| cul| mws| yig| hbh| cne| ujj| hnd| gin| nua| ijy| ccj| tju| omn| hsd| feo| aev| skn| qys| ntl| pxw| iqc|