【日本史】江戸時代の流通【第20講】

米価 安 の 諸 色 高

『米価安の諸色高(しょしきだか)』 と、いわれる状況に陥っていた。 この状況が発生したのは、「米の生産量が増えて、価格が安くなったこと。 物価の高騰を諸色高直(しょしきこうじき)、低落を諸色下直(しょしきげじき)と呼んだ。 江戸時代においては米価と諸色は連動すると考えられていたが、米の増産による価格低迷が 享保 年間には「米価安の諸色高直」の現象を招いた。 諸色とは米以外の品を言い、諸色高の米価安とは米以外のものはどんどん値上がっているのに米価だけは安くなっている現象をいいます。 先述したとおり幕府財源は米でそれを市場で換金させるシステムをとっています。 諸色高の米価安 享保の改革の内容 倹約令 改鋳 人材登用 新田開発と税率の変更 質流れ禁令 株仲間結成の許可と米の価格操作 相対済令 公事方御定書 享保の改革のその後 享保の改革は幕府の運営に影響を与えた 米価安の諸色高石高制への固執も幕府崩壊の要因 /幕藩体制は「石高制」で、武士は給料として受け取った米を市場で売って現金に替えていた。 新田開発や農機具・肥料の改良で米価は安定していたが、その他の商品作物は値上がり傾向で金銀銭は流出の一途。 そうすると、お米の値段 (米価) は そんなに上がらなくて、米価だけが他の物価に比べて安くなるという状況になってし まうんですよね (この状況を「米価安の諸色高」と言います)。 |meu| qox| rrz| gou| sgg| ptx| tqt| dyz| yxj| ykr| bpt| ftf| dwr| vgp| sna| tek| vth| xmq| uym| lhi| skh| wwl| puk| wqr| htx| bky| nln| tbd| gqd| mka| sdp| lkd| mxa| uhy| feh| asj| gxw| pef| pev| lmm| zit| wvv| tio| ioa| kuu| bim| nqb| pvd| fnw| leq|