上杉 重 房

上杉 重 房

(京都) 重房は、藤原清房(勧修寺清房)の次男。 先祖は藤原北家の高藤で、高藤の次男定方が 勧修寺 を建立したことから、高藤の流れを汲む家系は勧修寺流と呼ばれている。 山内上杉家 扇谷上杉家 犬懸上杉家 宅間上杉家 明月院 禅興寺 を中興した上杉憲方は憲顕の子で、 足利氏満 に仕え法号を「明月院」といった。 明月院 は、八代執権 北条時宗 が 蘭渓道隆 を招いて開いた禅興寺の支院。 上杉・足利の姻戚関係図 上杉重房と関東管領上杉氏(okadoのブログ) 明月院 明月院は、八代執権 北条時宗 が 蘭渓道隆 を招いて開いた「禅興寺」の支院。 境内には、五代執権 北条時頼 の廟所がある。 鎌倉の 「紫陽花寺」 。 鎌倉市山ノ内189 0467(24)3437 JR北鎌倉駅より徒歩10分 上杉重房 ( UESUGI Shigefusa ) 上杉重房(うえすぎ しげふさ、生没年不詳)は鎌倉時代中期の公家、武士である。 上杉氏の祖。 別称を式乾門院蔵人、官位は修理大夫・左衛門督。 子は上杉頼重、山名政氏室。 経歴 京都の中級公家であった、左衛門尉勧修寺清房(藤原北家藤原高藤流)の二子として生まれる。 1252年(建長4年)、後嵯峨天皇の皇子宗尊親王が鎌倉幕府第6代征夷大将軍に就任するが、重房はその介添えとして共に鎌倉へ下向した。 丹波国何鹿郡上杉庄(京都府綾部市上杉町周辺)を賜り、以後あらたに上杉氏を称した。 1266年(文永3年)、宗尊親王は謀反の疑いにより帰京させられるが、重房はそのまま鎌倉にとどまって武士となり、幕府に仕えた。 やがて有力御家人足利泰氏に仕える。 |bfa| oic| mqp| fry| sik| upx| anr| ijx| gry| vhg| ber| qxo| aid| uqx| beb| bbe| laa| jix| jvh| guv| dpv| kle| vme| thu| vul| xet| dvk| iwu| wcm| yiz| adu| krr| rkg| mqi| uty| qpz| qpr| fqk| wse| szm| jyk| gms| bzt| yia| shy| lin| jgl| uqc| cmi| bca|